海上釣堀とは

海上釣堀とは
海に設置された釣堀のことで、
ここ数年で、メジャーになってきた釣りのジャンルでもあります。

波のない静かな湾内に、
1辺が10mくらいの正方形の筏を浮かべて作ったものが多いです。

釣堀によっては枡の大きさを変えて特色を出しているところもあります。

多くは、水中に深さ10mくらいの網を張り、
生簀のようにしてその中に放流された海水魚を釣る場所です。

イメージとしては養殖用の生簀の周りに筏を組み、
そこから釣るというイメージが近いと思います。

 

陸から直接入れるもの、船で渡るものといろいろありますが、
車を駐車場に入れ、そこから陸続きで行ける釣堀が利便性が高く、
人気があるようです。

袋状になった網の中に、魚が放流してありますので、
潮の流れの影響を受けやすいですが、
中には四方だけを網で囲い、底は地磯のままというところもあり、
人気があるようです。

三重県南部、和歌山県中紀、兵庫県の家島諸島、淡路島、大阪南部など、
関西には多くの海上釣堀があります。

筆者は関西在住なので、
関東地方のことは不案内ですが、房総半島、伊豆半島には海上釣堀があると聞きます。

関西では、テレビのつり番組が主催して、
海上釣堀名人戦が行われるなど、釣りの一つのジャンルとして定着しつつあります。

釣った魚は全て持って帰れるようになっていて、
観光地の簡易釣堀のような、釣った魚を買い取る必要はありません。

足場もよく、トイレ等も完備されており、
ファミリーや女性も多く利用されています。

ただ、釣堀となめてかかると、水深が浅く、陸地に近い分、
天候、水温、潮、場所、エサ等の条件により、釣果は大きく左右され、
痛い目にあうこともあります。

そうした点も、ゲーム性が高くなり、人気の要因となっているようです。

お正月用の魚を楽しんで釣って準備ができるということで、
年末は早くから予約がいっぱいになっているといいます。

コメントは受け付けていません。