シマアジ 釣り方

どこの釣堀でも隠れた人気者というと
シマアジではないでしょうか。

 

天然モノはほとんど手に入らないですし、
養殖モノでも結構な値段がします。

 

釣堀だと、コツさえつかむと
釣れますからね。

 

だから、シマアジは極寒の時期は放流自体もしない釣堀が多いですが、
放流される時期は、こぞってシマアジを釣りたいという人が多いです。

 

放流されるサイズも釣堀によって様々。
30cmからの小型のものから60cmを超える大型のものまで、、、

 

同じ釣堀でも、時期によって放流するサイズが
異なります。

 

シマアジの食性は自然界ではカニ、エビ、
小魚といった生き餌をとっているようですが、
釣りで狙うときは、イワシ、イカの短冊、
オキアミ、青イソメなど様々なもので釣れるようです。

 

沖磯での鯛釣りや、イサギ釣りの時に
釣れることが多いようですね。

 

釣堀でのシマアジ釣りは、
この餌がヒットというモノは一定していません。

 

小さなザリガニがいい、シラサエビがいい、青イソメがいい、
ミックがいい、バラケ餌がいいといろんな意見があります。

 

私は、バラケ餌が使える釣堀ではバラケ餌を使い、
使えない場合はミックで狙います。

 

枡の中を観察するとわかりますが、
ブリなどの大型の青物が放流されているときは
大物の後ろをついて泳いでいることが多いです。

 

シマアジは群れを作って、壁際を泳ぐという習性があり
その棚は、底より中層となりますから、
餌の種類より、棚が重要になると思います。

 

 

水がにごっていればさほど気にすることはないのですが、
目のよい魚だといわれ、針が出ていないように餌をつけます。

 

 

餌が宙吊りで静止している状態では見切られてしまいますから
頻繁に誘ったり、餌を付け替ええたりしましょう。

 

 

餌が落下中に食いついていることが多いです。

 

 

違和感があるとすぐに吐き出しますから、
当たりがあれば早合わせが必要です。

 

 

以前、家内と二人で5月に釣堀に出かけたときは、
水が澄んでいて、しかもシマアジが浮いており、
2mから3mのところを泳いでいることがありました。

 

 

このときは、浮きを使わず、見釣りという状態で、
ミックを落としていき、
ミックが見えなくなったらあわせるという釣り方で
2人で8匹の大きなシマアジを釣ったことがあります。

 

このとき、合わせずそのままにしておくと、
吐き出して、そのあとは食いつきませんでしたね。

 

 

また、シマアジが食いついた後の取り込みは、
できるだけ早く上げましょう。

 

口の周りの皮が弱く、アナが大きくなって、
ハリがすっぽ抜けることがよくあります。

 

こうした、ターゲットの習性を知った上で、
釣りをすると、釣果が満足できるモノとなっていきますね。

 

釣り方は、習うより慣れろ!ですが、
初めて海上釣堀で釣りをするなら、
予習として、DVDなどで勉強しておくのもいいかも。

 

値段は海上釣堀に1回行くくらいの費用だから、
元が取れると思いますよ。

海上釣堀テクニック

 

 

コメントは受け付けていません。