鯛めし

釣り堀の場合は、鯛はまずお土産に持って帰れますね。

鯛は食べて美味しい魚なので、
人気があります。

刺身が定番ですが、
刺身でも、松葉造り、薄造り、炙り、カルパッチョなど
バリエーションがありますから、いろいろ楽しめます。

 

薬味を大葉、みょうが、カイワレなど変えたり、
わさびだけでなく、生姜、にんにくなどを用いても美味しく食べれます。

 

また、鍋にお湯を沸かし、しゃぶしゃぶというのもオツなものです。

 

アラはアラ煮、潮汁とこれまた定番で、身も焼き物、煮付けといろいろ楽しめるものです。

私は必ず作るのが鯛めし。

海上釣堀では、炊飯器に入るようなサイズの鯛はまずいませんが、
小ぶりなものであれば土鍋で鯛めしが楽しめます。

 

鯛飯にする場合は、特に丁寧にウロコは取りましょう。

特に頭の部分のエラブタの当たりや、胸鰭の下、腹鰭あたりは、
小さなウロコがいっぱい残ります。

 

お米を炊くときに、これらのウロコが落ちてしまうと、
口に当たりせっかくの鯛めしが台無しになることも、、、

 

包丁の先でしっかりと当たり、最後に熱湯をさっとかけると、
ウロコが立って取りやすいです。

 

鯛めしを炊くのに生のままで入れる場合もありますが、
生臭さが出てしまうおそれもあります。

 

私はおなかの中に熱湯をさっとかけ、血合いを取ったあと、
グリルで少し焼きます。

生臭さを取るのと、鰭などに焦げ目が付くことで、
香ばしさが生まれます。

土鍋に磨いだお米を入れ、手の厚さ程度の水を入れます。

その後お米一合に対して薄口醤油、お酒を大さじ一杯ずつ加えます。

塩を少々加えて味を調え、
たけのこのシーズンなら筍を短冊切りにしたものを、
なければお好みで、人参、大根、ごぼう、しいたけなど加えても良いでしょうね。

 

臭みが気になる人は生姜を少々入れるのもありです。
だし昆布を入れる場合はここで上に置き、
先ほどの鯛を上に乗せます。

 

タイの焼き加減は、身まで火が通っていなくても大丈夫。

ひれや尻尾、皮などに焼き目がついていればOKですよ。

 

あとは、お米を土鍋で炊く要領で、
最初は中火で湯気が上がりだしたら強火。

湯気の上がり収まり、少し焦げが出たような匂いがしたら
火を止めて5分くらい蒸しましょう。

 

出来上がったら、鯛を取り出し、
身をほぐします。

 

昆布をとり、鯛の身を土鍋に戻し混ぜます。

 

三つ葉、木の芽、小口切りしたネギなどを加えても良いですね。

 

身を取ったタイの頭や骨は、
捨てても良いですが、
私は昆布と一緒に鍋に移し、水を入れ、
ひと煮立ちさせます。

 

塩で味を整えたら
簡単な潮汁。

十分出汁はでていますよ。

 

釣り堀での鯛釣りのあとは、
ぜひ鯛のフルコースで楽しみましょう。

 

コメントは受け付けていません。