海上釣堀の当日釣り開始まで

海上釣堀に着いて、釣り開始までにすることは。

まず、受付を済ませ、釣り座を決めることですね。

この釣り座の決定方法は釣堀によって様々です。

到着順に釣堀(枡の位置)、釣り座が決められるところと、
抽選で決まるところとがあるようです。

 

その釣堀のルールに従いましょう。

 

自分で選択できる場合の条件は、2つ。
できれば太陽を正面に受けないようにすること、
風上に釣座を構えること。

特に浮き釣りの場合、太陽が出て、正面に日があると、
まぶしくて浮きが見難くなります。

また、風下、特に正面から風を受けると、
仕掛けが絡みやすくなり、竿捌きが大変です。

 

そして、海上釣堀の場所の潮の流れがわかれば、
潮下でスタートしたいものです。

潮見表などで、満潮時間と干潮時間位は調べておきたいですね。

 

海上釣堀の場合、海に1辺10m四方くらいの筏を浮かべ、
網をぶら下げた状態になっています。

 

筏からまっすぐな状態で網がぶら下がっていることは少なく、
潮の流れによりどちらかの方向に傾いていることが多いです。

 

ですからできれば潮下の方が釣りやすくなります。
その上、冬場はもともと入っている鯛などは、
深場に集まっている可能性が高いので、潮下がいいのです。

 

もう一つの要素として、
その枡に魚が放流されるときの場所の反対側というのがあります。

放流された魚は、その場にとどまることはなく、
少しはなれた場に動くという性質があります。

 

これらを合わせて、釣り座を決めましょう。

 

海上釣堀では、無料でスカリとタモは貸してくれるところが多いと思いますので、
釣り座に持っていきます。

 

そして、釣り開始までの時間に竿をセットします。

鯛釣り用の竿に浮きをつけ準備してきたハリスをセットし、
底取り錘をつけ、竿下、中央の水深を測ります。

 

釣るポイントの水深に合わせて浮き止め糸を目印に結びます。
そして、実際に浮きを止める2つ目の浮き止めは
そこから50cmくらい上になるようににセットします。

これで、底から50cmの所を釣る準備ができました。

 

浮きの負荷の微調整は、餌を付けない状態で、トップがすべて出るくらい。
ミック1つで、トップが一色沈むくらいが理想です。

餌を使いやすいように、器などの取り分けておきます。

 

釣り開始の時間がくるまでまだ時間があるようなら、
残りの竿の棚取りなどもしておいてもよいですね。

コメントは受け付けていません。