海上釣堀冬場の釣り方

海上釣堀での冬場の喰い渋り対策について

魚が食い渋ることは冬場に限りませんが、
魚は温度変化が大きいと、
食いが落ちることが多いです。

 

青物は基本、水温が高めのほうが食いがたちます。

鯛は比較的水温が低くても元気ですが、
極端に水温が下がると、
動きが悪くなり浮いてくるようなこともあります。

 

できれば水温が前日と大きく変化しないほうが
食いは安定するものです。

 

といっても、天気、水温を選んで釣行することは
難しいですから、食いが渋いときの対策をご紹介しましょう。

 

 

1.ハリスを細くする

釣りの格言として、ハリス落とすな針落とせ という言葉があります。

これは、ハリスを適正以上に落とすと、せっかく掛かった魚がばれてしまうという悪循環になるということを正しています。

 

鯛ですと、波止でのチヌ釣りで使うハリス程度(1.5号)が限度でしょう。
ただ、釣堀で1.5号のハリスとなると、柔らかめの竿(磯竿で1号程度)を使うことはまれですから、ばらしの原因になりかねません。

 

磯竿3号程度でしたら、ハリスは2号が限度と考えましょう。

 

青物ですと、サイズにもよるのですが、
ぶりクラスが入るようでしたらハリスは6号より落とすことは難しいです。

 

2.針の大きさを落とす

先ほどの格言通りの方法です。

鯛だと適正なのは真鯛針の10号程度が一番小さい部類と思います。
真鯛針自身はあまり小さな針はありません。

かといって、細字の針では針が伸びる原因となりますので、
チヌ針はお勧めできません。

軸の太い、小さな針ということで、
グレ針をお勧めします。

ただ、針を小さくすると、飲み込まれることが多くなりますので、
ハリスは3号程度をお勧めします。

青物の場合は、針の大きさは変えず、エサで工夫するほうが得策です。

 

3.エサ付けを工夫する。

食い渋りの場合、鯛狙いのときは、針をえさの中に入れてしまうこと。
特に練りえさの場合は、必ず中に隠しましょう。

活きエビの場合は、できれば針先を隠したほうが良いと思います。

 

普通は団子エサの場合は、2つぶくらいが標準と思いますが、
食い渋りのときは、一つぶにするとか、3つ4つの大きな団子にするとか、
少し変えてみると当たりがでりことがあります。

 

4.エサ切りを頻繁にする。

とくに釣り開始時は、活性が高ければすぐに当たりが出るものです。

開始して、仕掛けがなじんで後、少し誘いをいれても当たりが出ない場合は、
仕掛けをすばやくしゃくり、エサをその場に落とす作業を繰り返します。

海上釣堀では撒き餌は禁止されていますので、
こうして自分のポイントを作るわけです。
できれば、あたりが出るまでこのエサ切りをすることをお勧めします。

団子エサだけでなく、シラサエビや、ウタセエビなどの活きエサでもこれをやると釣果は伸びることは間違いないです。

 

5.狙う棚を下げる。

冬場の鯛は底近くにいます。
ですから、しっかり底までの深さを確認して、
そこから50cmくらいを狙うこととしましょう。

もし、鯛がかかって、浮きが少し沈んで引き込まないようなら、
少し棚をあげるようにしてください。

 

6.仕掛け全般

浮きの負荷を軽くする。

海上釣堀用のセットというと、一時は5号くらいの浮きが一般的でした。

最近は、棒浮きの3号くらいが標準となっています。

それをさらに軽く、1号から3号くらいの様々な浮きを使うようになりました。

 

私は、年末の鯛釣りのときは、5Bから08号の浮きを持っていきます。

ハリスを長くとる。

一般的なハリスは矢引き(1m程度)が主流です。

これを一尋から2mくらいをとります。

錘の負荷も5Bくらいにしておくと、
仕掛けが落ち着くまで時間はかかるのですが、
より自然にエサが動くのでハリスを少し長めにとることをお勧めします。

 

こうした、釣果を伸ばすための引き出しというのは、
本や雑誌、DVDを見ての知識を得ておくことと、
あとは実践です。

 

私自身も、このブログを覚書として書いておき、
釣り堀に出かける前に読み返しますし、
ここで紹介している海上釣堀での釣り方のDVDも見ています。

 

覚えていると思っていても、
結構失念していますから、復習は大事ですね(^^;

 

 

防寒着
シマノ ダイワ
即日発送!シマノ RT-112M NEXUS・GORE-TEXプロテクティブスー… ダイワ(Daiwa) ゴアテックス プロダクト 2ウェイ ウィンタースーツ DW…

 

“海上釣堀冬場の釣り方” への1件のコメント

  1. […] DVDも見直し、冬の釣り堀のチェックポイントも確認しました。 […]