海上釣堀道具 タックル

竿、リール、浮き、浮き止め、すいベル、クッション付錘、ハリス、針が基本ですね。

竿

少なくとも青物用と、鯛(小物から中型)用の2本の竿を用意しましょう。

 

総括のところでも書きましたが、
長さは4mまでのものが良いです。

 

ちなみに私は青物には、船釣り用で、7:3調子の2.7m竿を使います。

 

鯛は釣具屋で、別注した鯉竿にガイドをつけた
3.6mの5:5の胴調子の竿を使っています。

 

釣りでは、道具にトラブルがあったりすることもあるので、
予備の竿を持っていくほうが良いかもしれませんね。

 

リール

標準的には、PE3号を巻いた3000番のリールでしょう。

青物釣りの場合は、ドラグ調整をしっかりしておいてください。
レバーブレーキが使える人はレバーブレーキを使うのも良いかもしれません。

私の場合は、青物用のリールは5000番の大型リールにPE4号を巻いたものを
使います。

これは、狭い釣堀で、あまりやり取りに時間をかけると他の人にも迷惑になりますし、
バレル原因にもなりますので、やや強引に上げれるようにしています。

鯛等には2500番の中型リールにPE2号を巻いたものを持っていきます。

 

浮き止め

浮き止めは、ゴム製のものと、糸状のものがあります。

ゴム製のものは、ガイドに当たって棚がずれたり、
ガイドに引っかかったりなどのトラブルの原因にもなりやすいので、
糸のほうをお勧めします。

 

スイベル

リールをとめるスイベルは、いろいろな形状のものが出ています。

浮きがスムースに動くものであればどれでもかまいませんが、
道糸の太さにあったものをつけてください。

少し高価になりますが、
楕円のスイベルがすべりも良く、トラブルが少ないので私は好んで使います。

 

浮き

青物では、玉浮きなど浮力のあるものを使います。

活きアジをえさにする場合はアジが引っ張って沈んでしまうようだと、
あたりがわかりませんね。

その他の釣りものでは棒浮きをお勧めします。

魚の活性が高い時期は、
浮力のある浮きでも一気に消しこむようなあたりが出ますが、
活性の引くときや、シマアジなどは小さなあたりしか出ないことも多いです。

感度のよい浮きを選ばれることをお勧めします。

08号から3号くらいまでの浮きを何種類か持って行って、
その日の魚の活性にあわせて使い分けるのも良いと思います。

棒浮きの場合は、自立浮きといって、
仕掛けがなじまないでも立つ浮きがあります。

そして、仕掛けがなじむと沈んでトップを数センチ残すというタイプがあります。

 

海上釣堀ではエサが落ちていく間に魚がエサを食べてしまうこともあります。

このときは、自立タイプのほうが抵抗が少なく、
そのまま魚が食い込みやすいので
できれば自立タイプの浮きを買われることをお勧めします。

 

カラマンボウ

仕掛けはできるだけシンプルなほうがトラブルを避けられるのですが、
棒浮きを使う場合、仕掛けをあげたとき浮きが錘のところまで下がってしまって、
くるくると絡む原因になります。

ですから、カラマンボウと呼ばれるゴム管とつっかえ棒のような小物を、
錘の上、浮きの長さほどのところにつけます。

 

クッション付錘

浮きの負荷にあわせた錘のついたクッションのことです。

鯛の締め込み、青物の急な反転などの時に衝撃を和らげる働きをします。

道糸がナイロンのときは特に必要と感じないかもしれませんが、
道糸にPEを使う場合は、合わせ切れ予防にも使うことをお勧めします。

 

ハリス

フロロカーボンが一般的です。

2号から6号を状況に合わせて使います。

1.5号とか更に細いハリスを使う人がありますが、
ばらしの原因になるのと、釣り上げるまでにやり取りに時間がかかり、
周りの人とのトラブルの原因にもなりますので、
極端に細い仕掛けを使うことは避けましょう。

鯛、小物なら3号を標準、青物なら5号以上が標準です。

長さは、50cmから矢引きまで、あまり短いと食いが悪くなり、
長いとあたりが出にくくなります。

 

軸の細いものより太いものを選びましょう。

鯛であれば、鯛針の10号が標準で、青物はヒラマサの16号くらいでしょう。

冬場や、食いの悪いときは、
ハリスを落とす代わりに針の大きさを小さくすることをお勧めします。

グレ針の4号くらいまででも十分釣れます。

“海上釣堀道具 タックル” への1件のコメント

  1. […] 基本的なことは、海上釣堀の道具のところでも説明しました。 そちらの記事を参考にしてください。 […]