6月のシマアジ狙い

6月の海上釣掘というのは比較的難しい時期。
海上釣掘釣り方(6月~)にも書いたように油断すると坊主の危険性もある時期です。

梅雨の時期で雨が降ったり止んだり、日が照ったり曇ったりで水温がなかなか一定にならず活性が上がってこないという一面も持っています。

先日、久しぶりに出かけて見ました。

シマアジが食べたいというリクエストがあり、それなら皆で枡を貸し切ろうということとなり釣行。

事前に、DVD(サイドバーでも紹介しているもの)を見て、忘れていることがないか確認。

餌は、全魚種に有効な練り餌 生ミック、鯛に有効な色づけ・ニンニク漬けしたササミ、生エビを用意。

シマアジ用として、魚かし えびだんごの素(黄) を釣り具屋で探したけれど、残念ながら売り切れ。もう少し早くネットで購入しておけば良かったと後悔しました。

生き餌として、藻エビを買って行こうとしましたが、ちょうど琵琶湖が禁漁時期で藻エビもなく、少々苦戦を覚悟でした。

シマアジの仕掛けは、目が良い魚なので針は小さくて軸のしっかりしたグレ針6号。ハリスは2号を矢引きほどとって作っていきました。

当日は、梅雨の合間の晴れの日。聞くと、湾内の筏なので水温が一定しておらず鯛も食いが渋いという話。魚にとって水温は、低いなら低い、高いなら高いで安定していると食いが立ってきますが、雨が降って水温が下がったり、晴天で水温が上がったりというのは条件的にはあまりよくないです。

釣掘では、一般的に下から鯛、シマアジ、青物(ハマチ)というように少し層が分かれているものです。釣りではこの棚取りが非常に重要になるわけです。

係りの人に聞くと、鯛は基本的には底から1mまでの間が中心、底から30cm刻みで狙ってみてとのことでした。

筏に行って見ると、雨で濁りが入っているかと思いきや非常に透明度が高く、5mくらいは十分見えています。棚取り器を使って測ってみると見えないのは底3mくらいのようです。これだけ透明度が高いと浮き釣りでのシマアジは難しいであろうことは予想がつきます。

最初の鯛の放流までは、前日に放流した残りを狙うわけですが、水中を目を凝らすとヒラを打つ魚が見え隠れしています。青物もシマアジも結構な数はいるようです。鯛がパラパラと釣れています。脈釣りをしている人がシマアジを1尾あげました。ノーシンカーで餌をゆっくりと落とし、穂先でなく幹糸の動きで合わせたそうです。

別の人がカンパチを掛けました。青物狙いの仕掛けでなく、鯛仕掛に来たようです。慎重にやり取りをしていますが、水面近くまで浮かした後の最後の突っ込みでバレ増した。針が伸びてしまったようです。

針掛かりした魚をバラすと、その魚は逃げ回りますので他の魚も一気に警戒モードに入ります。

続いて最初の鯛の放流。放流された鯛はとりあえず底を目指します。すると、底付近にいた青物やシマアジは少し上に押し上げられます。この頃から水中を回遊する青物の後ろについて回遊するシマアジの群れが目で確認できるようになりました。

シマアジの釣り方の基本は棚を上からだんだんと下げて探っていくことが基本。その時に餌をローテーションさせながら探っていくのですが、この日のように水が澄んでいるとシマアジは警戒して一気に餌を吸い込むことなく、ホバリングしているかのように餌を口に入れ、異物があると直ぐ吐き出す姿が見えます。これでは浮き釣りは部が悪いです。

この時間帯、鯛狙いにするかシマアジ狙いにするか悩みどころです。

そうこうしている間に、青物の放流。カンパチ、ヒラマサ、ハマチが放流されます。皆さん直ぐに青物狙いに変更です。活きアジ、冷凍イワシ、カツオの血合いなど思い思いの餌で狙います。

枡でカンパチ、ハマチが数本は上がりましたが、初心者も多く、バラシが多発しました。こうなるといくら青物でも警戒して餌をよけるようになってきます。また、バラした青物が底付近で暴れたことにより、鯛まで上層に上がってくるようになります。

結果、同じ棚、同じ場所で続けて鯛を釣る事が難しくなり、数が伸びないという状況となります。

かなり難しい釣りとなりました。竿頭は脈釣りを中心にしていた人で、青物1尾、シマアジ2尾、鯛5尾。

私は、鯛のみ6尾。シマアジらしき当たりは何度かありましたが、浮きを一気に消しこむような当たりが出ず、掛ける事ができませんでした。

当日は丸坊主の人もおり、やはり、基本は抑えておかないといけないということがはっきりしました。

コメントは受け付けていません。