海上釣堀の釣りの中盤戦

海上釣堀では大体3回の放流があり、
そのうち2回が鯛で、1回が青物というのが多いです。

鯛の放流が終わり、ひと段落すると青物の放流の時間が来ます。

 

青物となると、いくら冬場だからといっても
柔らかい竿や細い仕掛けではあがりません。

 

竿ごと仕掛けを変えるほうが楽です。

 

鯛は底から釣り始めて当たりが出ないと、
だんだんと上に上げていきますが、
青物は逆になります。

 

餌は生き鯵、鰯、カツオの切り身などが用いられますが、
浮きは3号以上で、ハリスは6号くらいが適当でしょう。

 

棚は最初は上から3mくらいから始めます。
生き鯵が泳ぎ回るときは、尾びれをカットすることも
一つの方法とされています。

 

青物がかかった場合は、小さな枡の場合は周りの人は
仕掛けを上げるほうが得策です。

 

お祭りの原因となりますので、他の人にかかった場合は、
できるだけ自分の仕掛けは回収しましょう。

 

もし、自分に魚がかかった場合は、周囲の人に「魚がかかりました!」と
声をかけると良いですね。

 

また、少し活性の低いようなときは、
青物がかかったなら、しばらく走らせてその枡の中の
活性を上げることも出来ます。

 

貸切などで言っているなら、特に声をかけて活性を上げると
よいでしょう。

 

青物が一尾あがると、続けてあがるものです。
活性の高い間に、青物は釣ってしまいたいものですね。

 

青物が動き回っている間は、鯛は網の隅のほうに固まってしまい、
合間に鯛が釣れるということは少ないです。

 

冬場は青物も深いところにいることが多いですから特にですね。

 

ですから、青物が釣れている間は、青物を狙うことが得策です。

 

そして、少し落ち着いたら、また鯛を狙うという方法がよいと思います。

こうしたことは、このDVDでは詳しく解説してありますよ。
↓ ↓

釣り堀名人、坂口昇の海上釣堀必釣法

コメントは受け付けていません。